トップ Companies くまもと経済EX 2008 県下初、冷媒フロン回収破壊事業を軸に ワンストップサービスを展開
くまもと経済EX 2008

熊本の明日を拓く未来創造企業の戦略

■医療・医療関連・教育  ■飲食・サービス 
■金融・保険・卸・流通・小売  ■情報通信・ICT関連  ■電力・運輸・建設・不動産  ■製造・農業 
飲食・サービス
県下初、冷媒フロン回収破壊事業を軸に ワンストップサービスを展開
去O松産業
県下初の「冷媒フロン破壊設備」を導入
冷媒フロン破壊設備
 「地球にやさしい企業」をスローガンに掲げる去O松産業(宇城市松橋町、鐘ヶ江公一社長)。同社は平成11年4月に設立、平成15年に去O松産業として法人化、昨年12月にはIS014001の認証を取得。「地域社会の役にたち、貢献したい」という一心で、躍進を続けている。
 平成14年10月から「特定製品に係るフロン類の回収および破壊の実施の確保等に関する法律」(フロン回収破壊法)が施行され、フロンガスの回収、処理を徹底する動きが活発化してきた。温室効果があり、地球温暖化を引き起こすフロンガスを、大気中にそのまま排出せず、適正に処理することが求められている。そこで同社は地球温暖化防止に貢献することを目的に「フロン類破壊業者許可書」を申請、今年に入り、熊本県内初となる「冷媒フロン破壊処理設備」を稼動し始め、「冷媒フロン回収、破壊サービス」を開始した。
「冷媒フロン回収破壊サービス」とは?
冷媒フロン回収にはハイブリッドトラックを使用
 同社の主軸業務とも言える一般・産業廃棄物処理において回収しているのは、フロンガスが使われている冷媒(業務用エアコン、冷凍機、ショーケースなど)。過熱蒸気反応による分解法を採用している同設備を導入したことによって、冷媒はもとより、フロンガス充填ボンベの回収から破壊、返却までの一貫したサービスを提供できるようになった。
 熊本県内一円を自社ハイブリッドトラックで回収、業社を介することなく自社工場で破壊処理を行い、破壊証明書と伝票を発行後、ボンベを返却。これまで20日程度かかっていたこの工程を、3日から4日という短期間で完了させる。「お電話1本で回収から破壊まで全て当社で行うため、従来よりスムーズに作業を行える。何よりスピーディーなサービス提供を心がけたい」と話す鐘ヶ江社長。時間短縮やコスト削減を図るための今までなかった全く新しいサービスなのだ。
 前述した過熱蒸気反応による分解法とは、「フロン」と「過熱蒸気」と「空気」を高温の反応器へ吹き込み分解させる方法で、分解能力に優れており、全てのフロン分解(ハロンの分解も可能)に対応。また分解後、中和反応を起こさせるための中和反応槽(中和剤槽)で消石灰を利用するが、この際産業廃棄物となった使用済み生石灰を消石灰化して再利用する新事業を10月から本格始動する。これは同社工場内に有価物として買い取った使用済み乾燥剤の生石灰を消石灰化する設備を導入し、再製した消石灰をフロンガスの破壊処理に利用するというもの。同事業の中では社会福祉協議会と連携し、障害者雇用の支援も進めていくという。フロンガス中和後の消石灰の汚泥は土木工事の際に使用する埋め戻し材として再利用。フロンガス中和に使用する消石灰に関しては、入口から出口まで全てリサイクルが可能となる。
 熊本県内には同社にしかない冷媒フロン破壊事業を軸に、サービスの幅を拡大していく心構えだ。
利便性の高いワンストップサービスを提供
同社が手掛けた潟Rスギ不動産様の管理物件。見違えるほどきれいになっているのが一目瞭然だ
 地球、オゾン層、自然を守るための新事業として開始した冷媒フロン破壊事業。地球環境を考慮した事業展開の中で、今後トータルなサービスを展開していくという。
 一つに住宅やオフィス、工場で使用される空調機械などの産業機械全般の搬入、据付、また機械が不要になった際の解体、搬出のサービス。これに加えフロンガスの回収破壊サービスと廃棄物処理、さらには、清掃事業などを全て自社で行い、利用者にとって利便性の高いワンストップサービスを提供する方針。
 特に清掃事業においては、製法特許を取得した環境に優しい溶剤を中心に他社にはない同社独自の特殊技術を用いて水垢を除去し、特殊コーティングをすることで新品同様の光沢を復元する。撥水効果があるため日常のお手入れを簡単にすることが可能。床においては耐久性ワックスを一層、光沢性ワックスを一層重ね、光沢性を持続させるのが同社の特徴だ。「当社が自信を持ってお勧めする特殊技術とサービスを試していただき、他社と比較してほしい」と話す鐘ヶ江社長。ハウス・ビルクリーニング、店舗、温泉施設などの清掃を始め、クロス張替などの総合インテリア工事や各種リフォーム工事も行っている。
 廃棄物処理業においては熊本県を中心に産業廃棄物、特別管理産業廃棄物の収集運搬、冷媒回収をはじめ、資源ごみ再資源化事業におけるダンボール、新聞、雑誌などの有価物回収、ペットボトルの回収と圧縮加工、ビン類、アルミ、スチール缶などの回収とプレス加工を行っており、宮崎県でも産業廃棄物の収集運搬許可を取得している。こうしたリサイクル事業を通して、地球環境の保全活動に寄与したいというのが同社の考え。鐘ヶ江社長は「地球を守る、未来を守る事業に積極的に取り組むことで、企業としての価値も高めるために社員一丸となって邁進していく」と力強く語る。
さらなる事業拡大 環境保全と地域貢献のために
 今年7月1日から同社では「管工事事業部」を立ち上げ、これにより上水道、下水道工事、空調機に限っては配管の工事の請け負い体制も整った。「冷媒フロン回収破壊」、「廃棄物処理・有価物回収」、「機械器具設置工事」、「ハウス・ビルクリーニング、総合インテリア」、「管工事」、これら5つのサービスを柱とし、利便性の高いトータルでのワンストップサービスの提供を展開していく同社。
 また今年9月1日から、廃食用油をバイオディーゼル燃料(BDF)化する事業を開始する予定。これは宇城市役所が一般家庭から収集した廃食用油と、同社が宇城市内の各事業所から買い取ったものを、同社でBDF化するもの。一般家庭から回収した分で製造したBDFはNPO法人宇城市環境保全隊に譲渡、同法人がJAなどに販売する。また事業所から回収したものは自社の回収車などに使用する。精製時に出るグリセリンは助燃材として中間処理業者に引き渡す予定(サーマルリサイクル)。さらに機械運転には障害者の方を雇用するなどして、社会福祉事業としても取り組んでいく心構え。
 「将来的には社会福祉事業に本格的に携わっていきたい。第一にいつもお世話になっている地元熊本の方々ヘサービスを還元していくことを念頭に置き、目々の業務に取り組んでいく」と経営方針を語る鐘ヶ江社長。「環境保全」と「地域貢献」の理念を基軸に、今後もさらなる飛躍を続けていく。


鐘ヶ江公一社長
かねがえ・こういち/大阪府大阪市出身。1972{昭和47)年8月17日生まれの35歳。小学生の時、宇城市三角町出身の両親のUターンにより熊本松橋に移住。趣味は旅行。
企業DATA
[所在地] 〒869-0502熊本県宇城市松橋町松橋639-2
[TEL] 0964-33-2577
[設立] 2003(平成15)年5月
[事業内容] 各種一般清掃、一般廃棄物収集運搬、産業廃棄物収集運搬、特別管理産業廃棄物収集運搬、一般廃棄物中問処理丿令媒フロン回収破壊、管工事業、機械器具設置工事業
[URL] http://www.mimatsusangyou.com/
[E-Mail] info@mimatsusangyou.com

[採用情報]
現在、登録がありません。
※この記事内容は、くまもと経済EX:2008年7月1日発行分の掲載内容です。