トップ Companies くまもと経済EX 2010 植木町に5万uの用地取得。 製造部門移し、新たな市場開拓へ始動
くまもと経済EX 2010

熊本の明日を拓く未来創造企業の戦略

■医療・医療関連・教育  ■サービス 
■金融・卸・飲食  ■情報通信・ICT関連  ■運輸・建設・不動産  ■製造・農業 
製造・農業
植木町に5万uの用地取得。 製造部門移し、新たな市場開拓へ始動
叶シ川印刷
1期工事で総事業費10億円強、来年3月初旬に工場がフル稼働
 2010年は、地場印刷業界トップを走る同社の将来設計を考える上で、重要な一年になるだろう。以前から計画していた植木町への工場移転がいよいよ、動き始めた。
 同社は昨年末、同町色出に敷地面積約5万uの用地を取得。熊本市からの誘致企業として、同地への工場新築を決めた。場所は国道3号沿いの植木温泉入り口から西側に入り、約100メートル地点。「近年の事業拡大で、本社工場は手狭になっている状態。また、現在の本社周辺は住宅地で拡大の余地が無く、以前から工場の新築移転先を探していた」と西川社長は用地取得の経緯を語る。
 移転地は植木インターから車で約4分の場所にあり、県外の売上が50%を占める同社にとって、大幅な物流コスト削減につながる好立地だ。同社の計画によると、1期工事として総事業費10億円強を投じ、鉄骨平屋建て、建築面積4125uの建屋を建設。本社工場にある輪転機2台を移すほか、三菱重工業製の「B2輪転機」を新たに1台導入。10月中旬には機械の一部搬入を始め、11月10日からの試運転を経て、同社のモットーである「24時間眠らない工場」のごとく、来年3月初旬にフル稼働体制に入る。従業員は現地で5人程度を新規採用し、総員25人を配置する。
「B2輪転」導入で、タブロイド誌の印刷・製本が同時可能に
 1期工事の目玉となるのが、前述の「B2輪転機」導入だ。これまでは、2台の輪転機で印刷後、製本機にかけて納品していたが、3台体制にすることで「B列のチラシはもちろん、8〜16ページのタブロイド版印刷物の印刷・製本が同時にできる。これが当社にとって、新たな市場開拓になる」と、ビジネスチャンスへ意欲的。工場のフル稼働で3年後には売上48億円を目指し、地場印刷業界で唯一の売上50億円突破も視野に入ってきた。
 また、2期工事として敷地内に3300uの物流センターを建設する。「運送会社と協力し、運送賃の圧縮と封入・封かんの出来る物流拠点づくりを目指す」(西川社長)という。さらに3期工事では、本社製造部門を全面移転し、本社機能や総務、営業、デザイン部門は現本社に残す形となり、3期工事終了後、従業員は本社に70人、植木工場に100人強を配置する“熊本2拠点体制”ができあがる。2期工事は3年後、3期工事は8年後の完成を目指す。西川社長は、「段階的に植木への製造拠点を移す中で、地元における雇用創出にも大いに貢献したい」と一企業としての使命感に燃えている。
ネットビジネスに軸足、県北の観光情報サイト「くまの素」が完成
 同社は大規模な投資を続ける中でも、確固たる営業戦略を立て、確実な歩を進めている。
 次世代の営業戦略を考える上で西川社長のビジョンにあるのが、ITを駆使したネットビジネスであり、このほど、魅力ある情報発信ツールとして誕生したのが、県北地域の観光情報サイト「くまの素」だ。同サイトは、荒尾・玉名・山鹿・菊池の県北地域限定で観光名所や温泉、飲食店、名産品、イベント情報などを紹介し、県北地域へ観光客を集めるのが狙い。また、同サイト内に各小売店舗などの商品・クーポン情報を掲載できる広告ページを設置、広告掲載内容は管理ページから広告出稿者が編集・追加できるため、アピールしたい内容を即時に同サイトに露出。集客につなげることができるという。掲載料は月額5250円からで、初回設定費用が1万500円。広告出稿契約は半年間で、熊本県北地域の小売店舗などに限られる。
 「県北のPR、活性化の一端を担えれば」と西川社長。紙媒体でなく、ネットと連動したより広がりのある情報発信ツールがまた1つ、同社から誕生した。
「顧客にとって最高の販促パートナーに」
 同社は、顧客に喜ばれる商品開発やサービス、企画制作を向上させている中で、ある業者からの提案で色の見方や書体など、さまざまな世代の方に優しい「UDチラシ」の開発を今後、カタチにしていきたい考えを示している。また、工場を動かしていく上で、環境保全も企業にとって大きな課題であり、環境への負荷が少ないものを選んで購入する「グリーン購入」を進め、さらにこのほど、(社)日本印刷産業連合会(東京都)からグリーンプリンティング認証を取得、企業として環境とも真剣に向き合っている。
 製造部門の全面移転へ動き出した同社。県内トップの営業力と印刷技術で、地場印刷業界のトップを走り続けるその勢いはさらにスピードを加速し、次のステージを見据えている。その先にあるものは、顧客から“最高の販促パートナー”と呼ばれる企業の創造だ。
profile
---------------------------------------------------------
西川征次 社長
にしかわ・せいじ/玉名郡菊水町(現和水町)出身。1944(昭和19)年8月5日生まれの65歳。立教大学卒業後、3年間のサラリーマン生活を経て、71年に西川印刷入社。74年社長就任。
企業DATA
[所在地] 〒861-5514 熊本市飛田2-12-116
[TEL] 096-352-1121
[FAX] 096-319-2134
[資本金] 4,300万円
[設立] 1974(昭和49)年9月
[事業内容] 総合印刷業
[年商] 39億3千万円(連結売上)
[従業員] 170人
[URL] http://www.nishikawa-p.jp
[出先] 東京営業所、大阪営業所、福岡営業所、宮崎営業所

[採用情報]
現在、登録がありません。
※この記事内容は、くまもと経済EX:2010年7月1日発行分の掲載内容です。