トップ Companies くまもと経済EX 2011 「家デジ(家まるごとデジタル化)」の 推進により、デジタル技術の進歩が すべての人に役立つ社会の実現を目指す
くまもと経済EX 2011

Companies

■医療・医療関連・教育  ■サービス 
■金融・卸・飲食  ■情報通信・ICT関連  ■運輸・建設・不動産  ■製造・農業 
情報通信・ICT関連
「家デジ(家まるごとデジタル化)」の 推進により、デジタル技術の進歩が すべての人に役立つ社会の実現を目指す
NTT西日本熊本支店
NTT西日本の次世代ネットワーク(NGN)※1の熊本エリアでの商用サービスは、
熊本市をはじめ八代市、菊池市など県内主要都市から周辺市町村へとエリアを拡大している。
熊本支店では、新デジタル機器の提供や官民連携で光ブロードバンドの普及拡大に取り組み、
熊本の活性化とICT化※2を積極的に推進していく。
「フレッツ光」熊本県内で15万契約を突破
 NTT西日本熊本支店では、管内の19市町村の一部エリアで光インターネット接続サービス「フレッツ光」※3 を提供している。新たな社会基盤として自治体からの関心も高く、昨年は官民連携により新たに菊池市、南関町、甲佐町、小国町の各一部エリアでもサービス提供を開始した。※4 更に今年は、南関町坂下エリア、玉名市大浜エリア、天草市牛深エリアでもサービスの提供を開始することとなっており、サービスエリアの広がりを見せている。
 また2010年11月には、「フレッツ光」が熊本支店エリアで15万契約を突破するなど、順調に契約数を伸ばしている。「総務省の発表(平成22年12月末)によると熊本県のブロードバンド世帯普及率は約46.7%と九州で福岡県、大分県についで3番目だが、全国平均の約64.8%とは開きがあり、さらに拡大できる可能性がある」と北村美樹浩支店長は一層の伸びを期待している。
 更に幅広い層への光ブロードバンドサービス利用を促進するため、家庭内の様々なデジタル機器をネットワークにつなぐことで、より快適で便利な暮らしを提案する「家デジ(家まるごとデジタル化)」を展開している。テレビを使ってより簡単にインターネットが楽しめる機器として「ブラウザBOX」※5 に着目し、本機器を提供する西日本システム建設鰍ニの協業を実施。利用者は普段から使い慣れているテレビと専用のリモコンでインターネットに接続できるため、パソコン等の利用に不慣れな方や、苦手意識を持つ方でも、インターネットを手軽に楽しむことができる。
 また、宅内外で様々なWi‐Fi機器と無線LAN接続を可能とするモバイルWi‐Fiルーターの提供を開始している。
 こうした本格的な光ブロードバンド時代の到来は、NTTグループにとっても顧客のニーズに適応したより良いサービスを提供するとともに、東日本大震災における復旧作業など、災害にも強い設備の構築、提供、保守といった情報通信の『ライフライン』を守っていくという使命がますます重要になってきている。
地域密着でICT社会の発展に貢献
 熊本支店は、「地域密着」を経営理念に掲げ、地域密着活動の推進とともに顧客満足度の向上に努めている。1990年から始めた環境クリーン作戦や支店ビルのある桜町周辺の美化清掃活動に毎回多くの社員が参加している。また地域活性化支援の一環として、桜町ビル前の広場での「観光・物産発信展」は、これまでに87回を超える開催と、多くの自治体の参加を得ている。
 毎年6月には(社)九州テレコム振興センターとの共催で、光ブロードバントを活用したイベント「わいわいkid´s」を開催している。各地の小学校をテレビ会議システムで結び、クイズやゲームでお互いに交流を楽しみながら、遠隔コミュニケーションを体験してもらうなど子供たちへのICTへの取り組みも進めている。企業の社会的責任(CSR)活動の一環として、毎年、「電話お願い手帳」、「ふれあい速達便」を県内各自治体や福祉団体などに贈呈している。
 同支店では、「わたしどもNTT西日本は、地域社会の一員として、地域の皆様とともに発展していく。さらに光ブロードバンドサービスの普及拡大を図り、活力ある熊本づくりのお手伝いをしていきたい」と熊本の活性化とICT化に積極的に取り組んでいく。
profile
北村 美樹浩 理事支店長
きたむら・みきひろ/富山県出身、1962(昭和37)年1月生れの49歳。東京大学法学部卒。84(昭和59)年4月日本電信電話公社(現NTT)入社、2002(平成14)年5月西日本電信電話褐o営企画部担当部長(営業戦略部門)、07(平成19)年7月営業本部マーケティング部担当部長(IPサービス部門長)、10(平成22)年7月1日から現職。
※1・「NGN(NextGenerationNetworkの略)」とは既存のIP通信網(地域IP網及びひかり電話網)を高度化・大容量化したものであり、既存の電話網とは別に構築いたします。※2・ICTとは、情報、通信に関連する技術一般の総称であり、これまでのITに替わる表現として用いられています。※3・「フレッツ光」とは、「フレッツ光ネクスト」、「Bフレッツ」、「フレッツ・光プレミアム」の総称です。※4・提供エリアであっても設備の状況等により、サービス利用をお待ち頂いたりサービスの利用が出来ない場合があります。※5・本製品は、HDMI端子付のテレビに接続する必要があります。インターネットをご利用頂くには、フレッツ光等のアクセス回線、及び対応するプロバイダーとの契約が必要です。
企業DATA
[所在地] 〒860-8519 熊本市桜町3番1号
[TEL] 096-321-3250
[資本金] 3,120億円(西日本電信電話梶j
[設立] 1999年7月
[事業内容] 音声伝送サービス・データ伝送サービス・専用サービス・電報サービス等
[URL] http://www.ntt.west.co.jp/kumamoto/

[採用情報]
現在、登録がありません。
※この記事内容は、くまもと経済EX:2011年7月1日発行分の掲載内容です。