トップ Companies くまもと経済EX 2006 世界にはばたく二輪・四輪部品のオンリーワン企業
くまもと経済EX 2006

熊本の明日を拓く未来創造企業 100の戦略

■製造・農業  ■電力・運輸・建設・不動産 
■情報通信・ICT関連  ■金融・保険・卸・流通・小売  ■ホテル・飲食・サービス  ■医療・福祉・医療関連・教育 
製造・農業
世界にはばたく二輪・四輪部品のオンリーワン企業
合志技研工業
  二輪車部品のプレス〜溶接〜一般塗装加工を主体に昭和51年に創業した合志技研工業梶i合志市豊岡)。今日に至る30年の歴史の中で、業容の拡大と体質改善に積極的に取り組み、「熊本の合志技研」から海外2社を含むグループ従業員数約400人の「世界の合志技研」へと発展してきた。
 「顧客ニーズに応え、時代に即応する優れた製品の生産」が社是の同社。CSR活動への取り組み強化、開発領域の強化を重点テーマに、社会に貢献できる企業として存在価値を高める努力を続けている。
高い技術力と品質管理で世界各国の顧客ニーズに対応
 長年の多機種少量生産や、多様な業種の部品生産への対応によって培った独自の生産技術力。また本田技研工業から3年連続受賞している「桁違い品質賞」が証明する信頼性と高い品質保証体制。合志技研工業鰍ヘこれらを基に、独自のフレキシブルな生産管理システムを構築。顧客に対応した部品を提供している。
 さらに本社で成熟させた「生産技術」「品質保証体制」「生産管理システム」などのノウハウは、順次国内外の子会社へトランスファー。「合志グループ」で補完体制を整え、品質と性能の均一化を図っている。
 これらの体制によって生み出された多種多様な部品は世界各国の顧客からの評判も高く、受注拡大に貢献している。
本田技術研究所と共同開発のメタルキャタライザー
 同社は、本田技術研究所と共同で二輪車のマフラーに搭載される排ガス浄化装置のコアとなるメタルキャタライザー(触媒担体)を開発。製法特許の認可を受けている。製造装置も地場企業と共同開発で改良を重ね、タイの子社で年間300万個の生産体制を構築している。
 また排ガス規制の強化に合わせ、環境に配慮した製品開発にも積極的な同社。様々なバリエーションの排ガス浄化装置開発も進めている。
一貫加工システムで高いコスト競争力を実現
同社では製品図の検討から治検具・製造装置・金型の設計製作、プレス〜溶接〜塗装〜メッキ〜組立〜検査までの一貫加工システムを構築していることから、様々な領域における原価低減の提案を行うことができる。
 また「合志グループ」が持つ関連子会社との補完体制と一貫加工システムをマッチング。さらに高いコスト競争を実現している。
企業は人なり活力溢れる職場
 「企業は人なり」と言われるように、合志技研工業鰍ナは人材育成に力を入れている。より高品質な製品を生み出すため、従業員それぞれが自分の仕事に責任を持ち、日々技術・技能の向上を目指す。また品質管理を徹底化するため社内外の品質カリキュラムを実施。世界に通用する確かな目の育成に努めている。
 自社の技術・技能を最大限活用し、高効率・高品質の生産システムで顧客のニーズにマッチした製品を提供する合志技研工業。ハイレベルなスペシャリストと技術力で二輪・四輪部品のオンリーワン企業を目指す。
地域や社会に貢献できる企業を目指す
 合志技研工業鰍ヘ、ホンダのグループ会社として1974年に設立して以来年々規模の拡大を図り、「多くのお客様と社会に信頼され存在を認められる企業」を目指している。
 地域における社会的役割と責任を自覚し、積極的に社会貢献に取り組む同グループ。地域の環境保全に貢献するため、「ISO14001」の認証を取得や工場廃水完全クローズドシステムを採用。ゼロエミッションの実現に向け積極的に実践している。
 地域社会のイベントへの参加はもとより、昨年から再開した夏祭りなど地域に貢献できる活動を企画実施し、地域とのコミュニケーションを図っている。
企業DATA
[所在地] 〒861-1115合志市豊岡1280
[TEL] 096-248-2431
[FAX] 096-248-3931
[資本金] 5億円
[設立] 1974(昭和49)年11月
[事業内容] 自動車部品(二輪、四輪)製品設計・開発までの一貫加工システム
[年商] 285億円(連結)
[代表者] 新谷 満社長
[従業員] 3400人(連結)
[URL] http://www.goshigiken.com
[出先] 潟Eエムラテック、粥剞テック、轄志テック、SGM、GTA

[採用情報]
現在、登録がありません。
※この記事内容は、くまもと経済EX:2006年7月1日発行分の掲載内容です。