トップ Companies くまもと経済EX 2011 総合評価方式に対応し プレゼン力を強化「人財」を武器に40周年へ
くまもと経済EX 2011

Companies

■医療・医療関連・教育  ■サービス 
■金融・卸・飲食  ■情報通信・ICT関連  ■運輸・建設・不動産  ■製造・農業 
サービス
総合評価方式に対応し プレゼン力を強化「人財」を武器に40周年へ
九綜グループ 九州綜合サービス梶E熊本消毒サービス梶E尾池管財
九綜グループは1973(昭和48)年8月、総合ビルメンテナンス事業の
九州綜合サービス鰍ニして産声をあげ、創業39年目を迎えた。
同社を中心に、衛生管理保全事業の熊本消毒サービス梶A
不動産管理業務や損害保険代理店事業等の尾池管財梶A天神ハイムビル、
第2天神ハイムビルからなる複合企業を目指し、安定経営と企業運営を続けている。
総合建物サービスを提案・提供
 同社は「顧客(相手)満足度」「企業と地域との共生」「社会貢献」を常に心がけ、1000人の社員が各分野で競争力強化を図り、各種技術者を育成。4つの支店(宇土、玉名、上天草、球磨支店)で地元優先雇用を行う地元密着型企業として活動。次世代育成支援対策法に基づく「ファミリーフレンドリー企業」として、行政と共に信頼の礎となるべく日頃より社会貢献活動を続けている。
 「ビル(建物)はお客様の財産」と考え、ビルクリーニング・設備管理・警備など、ビルがより高い価値を維持できるよう、建物総合サービスを提案・提供してきた。2001年11月には九州の業界最速で環境マネジメントの国際規格ISO14001を認証取得。08年度には業界で初めて建物管理する商業ビルが九州地区省エネルギー表彰で「九州経済産業局長賞」を受賞した。
10月オープンの「くまもと森都心プラザ」の指定管理者に
 近年、地方行政サービスの民間開放が加速する中、こうしたニーズにも対応すべく、公共自治体等の公設民営化推進を提案。請負業務・労働者派遣業務を進め、行政機関におけるアウトソーシングを展開し、「PFI事業」や「指定管理者制度」、「市場化テスト方式」に積極的に参画。近年、価格以外の技術力なども評価する「総合評価方式」の採用が進んでおり、これまで培った技術力と提案力を武器に、各事業部で総合評価方式による事業者に選定されている。官民ともに品質を重視する傾向の中、提案力を突破口に顧客獲得につなげていく。
 総合人材サービス部門では、九州新幹線全線開業や政令指定都市移行に伴い拠点となる施設で重要な役割を担っている。3月5日オープンの「熊本城桜の馬場 城彩苑」ではPFI事業者として維持管理業務を行っているほか、10月に熊本駅前にオープンする「くまもと森都心プラザ」の指定管理者として同社を筆頭とした「くまもと森都心プラザ管理運営共同企業体」が選定されている。また、宇土市健康福祉館「あじさいの湯」と同市老人福祉センターおよび西部老人福祉センターの3施設で指定管理者として再選定されており、同社の実績に対する評価と信頼の高さがうかがえる。今後さらに信頼のブランドを確立し、熊本における建物、人材総合管理運営サービスのリーディングカンパニーとしてさらなる発展を目指す。
食の安心安全に万全を期す
 コントラクトフードサービス(CFS)事業部は本社1階の九綜フードサービスセンター、県運転免許センターレストラン「パークサイド」をはじめ、学校給食、病院給食、職場や寮への配食サービスなど、多くの顧客と直接触れながら業務を行っている。4月には総合評価方式で県警察学校給食調理業務を受託したほか、3年間の市場化テスト方式を経て総合評価一般入札により県立農業大学校給食業務を再受託。また、競馬ファンや地域の熱い視線を集め4月23日に八代市日奈久にオープンしたJRAの場外馬券発売所「ウインズ八代」でもレストラン運営業務を担っている。
 信頼の基本となる食の安心安全に万全を期すため(社)日本メディカル給食協会などの団体に加入。昨年10月には「医療関連サービスマーク(患者給食業務)」を取得。生活習慣病の増加に対しても食育を充分に意識した食の提供を心がけている。
九州地区ビルクリーニング大会で史上初となる同企業連覇の快挙
 同社は「人は財(たから)」という方針で人材教育を最重要課題に「『個』が光る人材育成への挑戦」を掲げている。昨年の九州地区ビルクリーニング技能競技大会では同社の堀桂太郎主任が優勝。前回大会でも同社の福田潤さんが優勝しており、大会史上初の同企業連覇を果たした。堀主任は10月に新潟県で開かれる全国ビルクリーニング技能競技会へ出場。前回(準優勝)以上の成績を目指し、日々訓練を続けている。今後も全国に通用する後進の育成に努め、企業全体のレベルアップを図る。
 企業成長の原動力は「人財」であり、いかに育てていくかは普遍的なテーマだ。「意欲ある若い社員に経営感覚を持たせ、バランスの取れた人材育成に力を入れ、一人ひとりのレベル向上に努めたい」と尾池社長。来年40周年を迎える同社にとって、「財(たから)」である「人」が輝くことが今後の発展につながっていくと強く信じている。
profile
尾池千佳子 社長
おいけ・ちかこ 1967(昭和42)年8月29日生まれの43歳。熊本市出身。九州女学院(現・ルーテル学院)高校―日本体育大学体育学部卒。90年熊本電波工業高等専門学校(文部教官)勤務。2001年九州綜合サービス鞄社。07年6月社長就任。趣味はゴルフ・釣り。(社)熊本県ビルメンテナンス協会理事。
企業DATA
[所在地] 〒862-0971 熊本市大江6丁目24-19
[TEL] 096-366-3770
[FAX] 096-366-3753
[資本金] 4,950万円
[設立] 1973(昭和48)年8月 [創立] 1973(昭和48)年
[事業内容] 建物総合サービス事業・総合人材サービス事業・コントラクトフードサービス事業(CFS)・環境保全管理サービス事業・衛生管理保全事業・不動産関連事業・損害保険代理店業
[代表者] 尾池千佳子
[従業員] 1,000人
[URL] http://www.kyuusou.co.jp
[関連企業] 熊本消毒サービス(株) 尾池管財(株) 天神ハイムビル 第2天神ハイムビル

[採用情報]
現在、登録がありません。
※この記事内容は、くまもと経済EX:2011年7月1日発行分の掲載内容です。