トップ Companies くまもと経済EX 2011 日本初、「繁促集客設備コンサルタント」として活躍。 成功実例を手に全国企業を支援
くまもと経済EX 2011

Companies

■医療・医療関連・教育  ■サービス 
■金融・卸・飲食  ■情報通信・ICT関連  ■運輸・建設・不動産  ■製造・農業 
サービス
日本初、「繁促集客設備コンサルタント」として活躍。 成功実例を手に全国企業を支援
株式会社 メディア・インターナショナル
創業以来「建物の集客」を目的に、斬新な発想で様々な繋促集客設備を
世に生み出してきた潟<fィア・インターナショナル。
同社はこのほど、世界の衛星放送受信が可能となる
「新・世界衛星受信システム」を開発、今までの増客コンサルティング実績を
手に全国各地のマンションやホテル、商業店舗などへと展開していく方針だ。
世界の衛星放送を生かした建物集客設備
 この「新・世界衛星受信システム」は、ホテルや旅館、店舗の増客と賃貸マンション空室改善を目的として開発したもの。
 受信できる国々はアジアや欧州、アラブと多彩だ。衛星受信用パラボラと受信機を設置すれば、世界の様々なジャンルの衛星放送が24時間無料で楽しめる。中でも高画質ハイビジョン放送で楽しめる韓国KBCや中国放送、パリのファッション番組は女性に評判が良いという。
 今回開発のシステムは2種類。Aシステムは、ホテル・マンションでテレビを点ければ海外放送5番組が視聴できるシステム。10室のアパートから300室のホテルまで簡単に設置できるためユーザーに好評だ。投資は月にリースで2万円ほど。Bシステムは、受信機を部屋に付ければ30から50の充実した韓国や中国の海外放送が楽しめるシステム。問い合わせが増えている業種は、@アジア観光客集客強化のホテルや旅館、Aアジアの留学生が多い学生マンション、B今後新築予定のマンション、Cテナントビル、D留学生を抱える大学、Eアジアや欧州の放送を店内で放映したいと願う外食レストランなど。
 福本社長は「過去5年間に設置した阿蘇や湯布院の多くのホテル・旅館などは海外からのお客様が急増した。やはり、タイムリーな本国番組の威力はすごい」と説明する。
東京の中国大使館から衛星導入依頼が
 今年4月には、中国大使館から相談があり、全ての部屋で中国衛星放送50チャンネルを受信できるシステムを館内に設置。大使館職員はもとより、来日した留学生の心を癒すための設備となっており、ニュースや歌番組、スポーツドラマと、日本で本国同様のテレビ番組が楽しめると好評だ。
新繁栄術を発明して全国の企業を支援
 福本社長は「繁促集客コンサルタント」としても活躍し、支援成功例も多い。
 20年掛け中国華僑から学んだ「漢志速効経営術」は防衛省内の幹部研修の場で幾度も活用され、おもしろく実践的と評判が良い。青森の住宅メーカー「ユネストホーム」へは家族の絆を育む高デザイン型テーマハウスの設計法を指導し受注が倍増に。さらに東京の自動車整備工場「新生自動車」へはビジネス繁栄支援修理法を確立し、効率受注を展開。福岡では温泉効能が高い観光ホテル「花景色」に「有名温泉物語パンフレット」を企画、稼働率が急増し平日断る日も多いという。もちろん熊本での実績もあり、県内の学生マンションに無料映画放映システムを導入、同マンションは常に満室の状態だ。
 これらの多業種の繁栄支援成功例をまとめた本『繁盛店の賢い智慧(PDF版)』も速効繁栄指針書として指導先企業に提供している。
 福本社長は、「最強経営を確立するには、本業を超えた超付加価値経営術が必要。商業店舗やホテル、マンションなども、『嬉しい、楽しい、おもしろい』という『三意感動経営』を図れば確実にお客様から支持され繁栄できる」と念を押す。また、昨年から増えている中小企業からの繁促・集客への経営相談と研修依頼に対して、より効率化を図りながら、速効集客コンサルタントしての活動を全国へ展開していく考えだ。
 今までにない集客設備の開発、斬新な発想による経営術と客歓広報術を生かし、企業の繁栄支援を図る福本社長。同社長の部屋にはアメリカ合衆国のクリントン前大統領から届いた直筆の御礼手紙が飾られている。
企業DATA
[所在地] 〒862-0913 熊本市尾ノ上1丁目10-17
[TEL] 0120-888-688
[FAX] 0120-651-794 
[資本金] 1,000万円
[設立] 1983年5月
[事業内容] ◎繁促集客設備や繁促集客広報の企画・開発◎地上デジタル受信システム・建物集客用衛星受信システムの開発
[代表者] 福本和敏
[URL] http://www.media-inter.tv/
[関連企業] [支援業種] ホテル、賃貸マンション、病院、老人施設、商業店舗、住宅会社など

[採用情報]
現在、登録がありません。
※この記事内容は、くまもと経済EX:2011年7月1日発行分の掲載内容です。