トップ Leaders 熊本のトップ群像 熊本県酪農業協同組合連合会(らくのうマザーズ)
Leaders 2016熊本のトップ群像

熊本県酪農業協同組合連合会(らくのうマザーズ)  
 吉田 孝壽  (よしだ たかとし)

  代表理事会長
プロフィール
宇城市(旧下益城郡松橋町)出身。1941(昭和16)年1月13日生まれ、75歳。旧豊川中学校(現松橋中学校)を卒業後、父の後を継ぎ酪農を始める。74年国営横島干拓(玉名市横島町)に牛26頭を連れて入植。98年玉名酪農業協同組合長、01年県酪連理事などを経て、04年6月から現職。趣味は山歩き
後継牛対策が功を奏し生産量増加、乳業部門も好調
 昨年60周年を迎えた熊本県酪農業協同組合連合会。
 全国的な酪農家の減少にあって生乳生産量が全国的に前年を下回る中、熊本では後継牛対策や営農指導など先手を打ってきたことが功を奏し、前年を約6千トン上回る見込みとなっている。乳業部門は健康志向の高まりなどから牛乳やヨーグルトなどの販売が伸びたほか、大手コンビニチェーンのカフェオレ用牛乳の供給も始めるなど非常に好調だ。3月には「17種類の乳酸菌のむヨーグルト」を始めとした新商品4シリーズを発売。吉田会長は「生産量も増えて乳価も上がるなど酪農家にとっても良い1年だった。時代が変わっていく中で我々もスピード感を持った対応が必要。TPPのことなどもあるが、前を向いて酪農家のためになる組織になるよう改革を進めていきたい」と気を引き締める。一昨年から始めた婚活支援では昨年5組のカップルが誕生。今後は女性後継者向けの婚活なども視野に入れ支援を行う。
 昨年はバター不足により戸数減少問題が一般消費者に知られることになった。吉田会長は「消費者に酪農業のことを知ってもらう良いきっかけになった。生産者が安心安全で良い牛乳を作るために努力と経費をかけていることを知ってもらい、適正価格についてご理解いただきたい」と呼びかける。
〒861-8041 熊本市東区戸島5丁目10-15 TEL096(388)3511 http://www.mothers.or.jp
設立/1954(昭和29)年4月3日 会員/24会員 出資金/9億8,709万円 事業内容/生乳業務事業、食肉事業、購買事業、指導事業、素畜事業、乳業事業 売上高/563億3,483万円 役職員数/理事14人、監事3人、職員263人 事業所/マザーズ・ステーション(菊池市泗水町・宇城市松橋町・あさぎり町)、食肉部(菊池市七城町)、熊本工場(熊本市)、菊池工場(菊池市泗水町) 営業所/熊本、福岡、北九州、大分、長崎、南九州、関東、関西、中・四国 協同会社/潟}ザーズファーム、鰍轤ュのう運輸 組織理念/生活者と社会の健康を創造する総合酪農組織
※この記事内容はくまもと経済3月号(2016年2月29日発行分)の掲載内容です。