Leaders 2019熊本のトップ群像

杉村病院  
 乾誠治  (いぬい せいじ)

  院長
プロフィール
1976(昭和51年)3月三重県立伊勢高等学校卒業、82年3月大阪大学医学部卒業、83年4
月大阪府立羽曳野病院第5内科医員、84年4月大阪大学大学院医学研究科(免疫学)入学、
88年4月大阪大学細胞工学センター(免疫学)講師、89年2月スイスバーゼル免疫学研究
所研究員、92年4月鳥取大学医学部助教授(免疫学)、95年11月熊本大学医学部助教授
(免疫学)、2003年4月、熊本大学大学院医学部薬学研究部助教授(免疫学)、05年4月同大
医学部保健学科教授、10年1月同大大学院生命科学研究部生体情報解析学分野教授。
高度先進的脳神経内科を新設
 2009年6月に県内の大規模病院以外では初めて開設した「心臓血管センター」に加え、新たに脳卒中・神経疾患の急性期医療に対応できる全身の神経血管病(脳卒中)センターの設立を目指し、着々と準備を進めている。昨年10月には熊本大学大学院生命科学研究部の乾誠治教授が院長に、天草中央総合病院の松田宏史医師が副院長兼心臓血管センター長にそれぞれ就任した。今年4月には理事長の長男で熊本大学医学部附属病院脳神経内科の杉村勇輔医師が神経血管病センターの医師に就任する予定だ。熊大病院でも脳卒中手術の中核的な役割を担っているという。同センターでは冠動脈カテーテル治療、脳梗塞での頸動脈からのカテーテル治療を目指している。 医療スタッフの布陣を確立すると同時に、2022年度の完成を目指し、新病院への新築移転計画も掲げた。
 1956年6月、19床で開院した同病院は、救急医療や慢性疾患に対応した地域医療を担ってきた。09年の心臓血管センターの開設以降も急性心筋梗塞急性期拠点病院に指定され循環器専門医3人、専任の医療スタッフ約
40人体制(法人総スタッフ数は260人)に拡充。超急性期から回復期(リハビリテーション)、さらに慢性期までの病床稼働も可能になり、今回の脳治療分野への進出で全身血管病に対応できる県内の地域拠点病院として飛躍ステージへ進む。
〒860-0811 熊本市中央区本荘3丁目7-18 TEL096(372)3322
設立/1956(昭和31)年6月 病床/177 診療科目/内科、代謝内科、循環器科、呼吸器科、脳神経内科、消化器内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハ
ビリテーション科 職員数/260人 関連施設/介護老人保健施設「のぞみ」、居宅介護支援事業所「のぞみ」、キンダーハウス(育児保育室)、小規模多機
能型居宅介護事業所「 島崎山荘」、サービス付き高齢者住宅「大樹」、小規模多機能型居宅介護事業所「ひなぎく」、介護付き有料老人ホーム「山吹」
※この記事内容はくまもと経済3月号(2019年2月28日発行分)の掲載内容です。