トップ Leaders 熊本のトップ群像 KMバイオロジクス
Leaders 2022熊本のトップ群像

KMバイオロジクス  
 永里 敏秋  (ながさと としあき)

  社長
プロフィール
益城町惣領出身、1957(昭和32)年10月生まれの64歳。熊本大学大学院薬学研究科修士課程修了。83年明治製菓梶i薬品部門)入社、2003年11月明治魯抗有限公司総経理(中国)、11年6月Meiji Seika ファルマ潟oイオサイエンス研究所所長、14年6月執行役員生産本部長、18年1月取締役執行役員生産本部長(バイオ医薬事業推進部、バイオサイエンス研究所管掌)などを歴任し、18年7月KMバイオロジクス且ミ長就任。Meiji Seika ファルマ且謦役を兼務する。趣味はゴルフ、ウォーキングほか
ワクチン開発・供給で感染症の制御に貢献
 国内で唯一「ヒト用ワクチン」、「動物用ワクチン」、「血漿分画製剤」、「新生児マススクリーニング」の4事業を行うKMバイオロジクス。同社は新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)に対するワクチン開発を2020年5月に開始した。現在は2500人を対象とした第U/V相臨床試験を実施しており、この春には最終試験である第V相臨床試験を開始することを目標としている。加えて、生後6カ月以上18歳未満が接種できる小児用ワクチンの治験の準備にも取り組んでいる。永里社長は「1日でも早く安全性の高い不活化ワクチンを実用化できるよう全社をあげて取り組んでいる。ワクチンの新たな選択肢を提供することでCOVIDー19の制御に貢献したい」としている。
 また、同じ明治ホールディングス傘下であるMeiji Seika ファルマとの一体運営を進め、事業の強化を目指す。4月には両社の動物薬事業を統合し、新会社「明治アニマルヘルス」を設立予定。製品ラインアップの拡充をはかり、より幅広いユーザーのニーズに応えたいとしている。今後も事業や機能の一体運営を進めることで効率化・シナジー創出を目指す。
 さらに医療用医薬品・動物用医薬品、ともに海外展開の基盤強化にも取り組む。永里社長は「成長市場でありMeiji Seika ファルマが拠点を有するASEAN市場を中心に、積極的な海外展開を進めたい」と力強く語る。
〒860-8568 熊本市北区大窪1丁目6-1 TEL096(344)1211 https://www.kmbiologics.com
設立/平成30年3月 資本金/100億円 事業内容/ヒト用ワクチン、動物用ワクチン、血漿分画製剤の研究・開発・製造・供給、新生児マススクリーニング 従業員/2,012人(2022年2月現在) 役員/代表取締役会長 小林大吉郎、代表取締役社長 永里敏秋、取締役 塩ア浩一郎、黒沢亨、中山峰男、本松賢、西川正明、監査役 松住峰夫、富田正夫 主な製品/ヒト用ワクチン(インフルンザ、4種混合、B型肝炎、日本脳炎等)、血漿分画製剤(免疫グロブリン製剤、血液凝固因子製剤、組織接着剤等)、動物用ワクチン(鶏用、豚用、犬・猫用等) 事業所/本社・熊本事業所、菊池研究所、合志事業所、阿蘇事業所、東京営業所、新生児スクリーニングセンター、配送センター
※この記事内容はくまもと経済3月号(2022年2月28日発行分)の掲載内容です。