トップ Leaders 熊本のトップ群像 (学)熊本学園・熊本学園大学
Leaders 2025熊本のトップ群像

(学)熊本学園・熊本学園大学  
 目黒 純一/林 裕  (めぐろ じゅんいち/はやし ひろし)

  理事長/学長
14号館前にて、目黒理事長(左)と林学長(右)
14号館前にて、目黒理事長(左)と林学長(右)
プロフィール
めぐろ・じゅんいち
1940(昭和15)年11月23日生まれ、84歳。北海道出身。熊本商科大学(現・熊本学園大学)商学部商学科卒。63年熊本振興梶i現・熊本ホテルキャッスル)入社。67年熊本商科大学・熊本短期大学(現・熊本学園大学)事務局に入職。92年総務部長、96年事務局長、2004年学校法人熊本学園常務理事などを歴任し、15年11月第9代理事長に就任

はやし・ひろし
1959(昭和34)年4月生まれの65歳。北九州市出身。87年西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同年熊本商科大学(現熊本学園大学)商学部専任講師、90年同助教授、98年同教授。08年商学部長、12年教学部長、16年副学長(学術研究・国際交流担当)図書館長兼務、20年副学長(教育改革担当)、22年8月㈻熊本学園理事などを歴任し、24年8月1日学長就任。専門は保険論
学生満足度の最大化の実現へ
 2024年8月に林裕学長が就任し「教育力・研究力・就職力の向上による学生満足度の最大化の実現」を大学の運営方針として掲げる熊本学園大学。「師弟同行」「自由闊達」「全学一家」の建学の精神のもと、教育の質の向上、学生サービスの向上に取り組み、学生満足度の最大化の実現に向けて前進し続ける。
 昨年は「NEW!クマガク」を旗印に、各学部での専攻分けを見直し、新科目群を設置。新たなプログラム、新たなコース分けを進めてきた。商学部商学科では「ビジネス・クリエーション科目群」を設け、学外専門家と連携した視野の広いアントレプレナーシップ(起業家精神)を持った人材の育成にも力を注いでいる。また、外国語学部東アジア学科ではTSMCの熊本進出を機に「中国語翻訳・通訳プログラム」を設置。文系総合大学として、営業、マーケティング、数理・会計、データ分析、語学、多文化共生などの幅広い側面からTSMCとの多くの接点にも期待が高まる。
 全学的な取り組みとしては「クマガク地域リーダー育成プログラム」や、「学部横断プログラム」さらに、「スポーツ振興センター」を開設するなど、教育環境の充実をはかり、地元に貢献できる人財の輩出を続けていく。
 目黒理事長と林学長は「2025年は新たな挑戦に一歩踏み出したい。18歳人口減少という社会的課題に耐えうる大学づくりに取り組みたい。多くの若い皆さんが、未来に向かって大きな夢を描き“生きる力”を学び取ってもらいたい」と声を合わせる。
〒862-8680 熊本市中央区大江2丁目5番1号
TEL096(364)5161(代表) https://www.kumagaku.ac.jp/

〔学部・学科〕商学部/商学科、経営学科※、ホスピタリティ・マネジメント学科 経済学部/経済学科、リーガルエコノミクス学科 外国語学部/英米学科、東アジア学科 社会福祉学部第一部/社会福祉学科、福祉環境学科※、子ども家庭福祉学科、ライフ・ウェルネス学科 社会福祉学部第二部/社会福祉学科 〔大学院〕商学研究科※(修士課程、博士後期課程)、経済学研究科※(修士課程、博士後期課程)、商学・経済学研究科(修士課程、博士後期課程)、国際文化研究科(修士課程、博士後期課程)、社会福祉学研究科(修士課程、博士後期課程)、会計専門職研究科 〔併設校〕熊本学園大学付属高等学校、熊本学園大学付属中学校、熊本学園大学付属敬愛幼稚園

※経営学科は2018年より、福祉環境学科、商学研究科、経済学研究科は2024年より募集停止

※この記事内容はくまもと経済3月号(2025年2月28日発行分)の掲載内容です。