トップ 経済ニュース
経済ニュースEconomic News
熊本に特化した転職支援サービス、求人情報 | リージョナルキャリア熊本

4月からがん患者のリハビリテーションを開設
 鶴田病院 回復を早め、QOL向上   

医療法人社団 鶴友会 鶴田病院(熊本市保田窪本町、鶴田克明理事長・総院長)は、がん患者の早期の社会復帰やQOL(生活の質)を高めることを目的に、4月からがん患者のリハビリテーションを開始する。
同院は、来年4月のオープンを目指し、同地で病院を建て替える予定で、新病院開業と同時に緩和ケア病棟(20床)を設置する。それに先立ち、がん医療の質的向上に貢献することを目的に、がん患者のリハビリ施設を開設するもの。医療現場では、がんの直接的影響や手術、化学療法、放射線治療などで身体障害を有する症例に対し、障害の軽減、運動機能低下や生活機能低下の予防・改善、介護予防を目的としたがん患者のリハビリの必要性が高まっており、現に同院でリハビリを受けている患者の4分の1ががん患者という。リハビリでは運動まひ、摂食・嚥下(えんげ)障害、浮腫(むくみ)、呼吸障害、骨折、切断、精神心理などの障害に対する専門的なリハビリメニューを提供する。スタッフは担当医師の鶴田豊診療部長をはじめ、理学療法士、言語聴覚士、看護師など4人ががんリハビリの研修を受け、専門の知識を習得。さらに院内の勉強会で医療ソーシャルワーカーや管理栄養士、薬剤師も含めて、スタッフの教育を行い、病院全体で専門知識の共有化を図っていく。
鶴田豊診療部長は、「がんの5年生存率が向上し『がんと共存する時代』になった現在、リハビリの重要性はさらに高まっていく。患者さん自身も、より高い効果を得るためにはリハビリの必要性をよく理解し、がんと診断された直後から主治医と相談しながら、スタッフのサポートを積極的に受けていくことが大切」と話している。(甲木)
週刊経済:2011年3月22日発行 No.1615

関連記事

powered by weblio


タイトル 発行
夢挑戦ファンドでクラッセなど助成  くまもとテクノ産業財団 12社を採択 2011年4月19日発行 No.1619
屋上に太陽光パネルを設置  平成会藤枝医院 年間約3万キロを発電 2011年4月19日発行 No.1619
菊陽町に住宅の総合展示場完成  カシマホーム 総事業費は8千万円 2011年4月19日発行 No.1619
企画部長に浜崎康博・博多南郵便局長  郵便局九州支社 4月1日付 2011年4月19日発行 No.1619
総務部長に龍芳成・集配輸送部長  郵便事業九州支社 4月1日付 2011年4月19日発行 No.1619
保田窪5丁目に理容室をオープン  熊本市の栗焼勉さん 店名は「D・R」 2011年4月19日発行 No.1619
積極性、意欲、コミュニケーション能力を重視  11年度採用選考評価基準 県内132社集計 2011年4月19日発行 No.1619
胃部検診車、胸部検診車を1台ずつ更新  県総合保健センター デジタルX線装置など搭載 2011年4月19日発行 No.1619
からしれんこんを使った肉まんを発売  小田商店 フレスタ熊本西館の店舗で販売 2011年4月19日発行 No.1619
阿蘇外輪山に1万2千本を植樹   肥後銀と肥後の水とみどりの愛護基金 900人参加 2011年4月19日発行 No.1619
熊本の経済を知るなら 月刊誌「くまもと経済」

「くまもと経済」は昭和46年の創刊以来、『熊本』に密着した独自の特集記事や企業ニュース、人物 インタビューなど、毎号200以上の企業・団体の発展的な経済情報を掲載。業界や特定企業の動向を知る情報源として、また、事業展開のための情報・資料として、熊本のビジネスシーンで広く活用されています。

定価:1,931円/年間購読:19,500円

購読のお申込みはこちらから