トップ 経済ニュース
経済ニュースEconomic News
熊本に特化した転職支援サービス、求人情報 | リージョナルキャリア熊本

ローヤルゼリーによる血管内皮機能改善効果を確認・・・・熊本大学と杉養蜂園

 熊本大学(熊本市中央区黒髪2丁目、小川久雄学長)と叶剽{蜂園(熊本市北区貢町、米田弘一社長)は10月12日、共同研究でローヤルゼリーが動脈硬化予防に期待されるという解析結果を公表した。
 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学の藤末昂一郎助教と辻田賢一教授を主要メンバーとする研究グループと、杉養蜂園が共同で研究を行ったもの。研究名称は「ローヤルゼリーによる血管機能改善効果の検討」。研究の内容は、健常人100例を対象に、ローヤルゼリー摂取群に無作為化割り付けし、ローヤルゼリーまたはプラセボ(偽薬)を4週間内服する比較試験を行った。試験前と試験後に末梢血管内皮機能の指標であるRHIを測定し血管内皮機能の変化を調査。
 100例のうち除外基準該当例を除いたローヤルゼリー摂取群46例とプラセボ群42例を解析した結果、試験前後のRHI変化率はローヤルゼリー摂取群で上昇、血管内皮機能の改善が見られた。さらに、ローヤルゼリー摂取群では肝機能の指標であるALTやγGTPの改善も認められたという。一方、4週間の観察期間において血糖の上昇や有害事象の発生はみられず、ローヤルゼリーの安全性も確認された。
 血管内皮機能障害は、動脈硬化の初期変化のみならず心臓病、脳卒中などの病因・病態に深く関連、血管内皮機能を健康時から保持させることが可能であれば将来の心臓病、脳卒中の予防につながる観点からローヤルゼリーの成分に注目。これまで動脈硬化の早期変化の指標である血管内皮機能への効果を調べた研究はなく、健常人が簡単に手に入る食品で動脈硬化作用が証明できれば、副作用の危険性なく、健康維持・増進に貢献できるという考えを背景としている。
 研究で得られた結果から、ローヤルゼリーは動脈硬化の早期指標である血管内皮機能を改善させることが明らかになり、また、飲酒やメタボリック症候群は脂肪肝による肝機能障害を起こすことが分かっており、動脈硬化とも関連するといわれている。ローヤルゼリーには、動脈硬化に関連する肝機能障害を予防する効果がある可能性が示唆された。
_くまもと経済 業界NAVI_:2021年12月30日発行 No.487

関連記事

powered by weblio



「くまもと経済」は昭和46年の創刊以来、『熊本』に密着した独自の特集記事や企業ニュース、人物 インタビューなど、毎号200以上の企業・団体の発展的な経済情報を掲載。業界や特定企業の動向を知る情報源として、また、事業展開のための情報・資料として、熊本のビジネスシーンで広く活用されています。

定価:1,931円/年間購読:19,500円

購読のお申込みはこちらから