トップ 経済ニュース
経済ニュースEconomic News
熊本に特化した転職支援サービス、求人情報 | リージョナルキャリア熊本

「人手不足感」半数近くに・・・・県商工会連合会調べ

 熊本県商工会連合会(熊本市中央区安政町、笠愛一郎会長)は7月24日、人手不足や人手不足の影響や最低賃金改定などに関するアンケート調査の結果をまとめた。調査は6月末時点。対象は49商工会の会員490者で、330事業者が答えた。
 「人手が不足している」と回答した割合が43%と調査開始以来最も高い割合となり、「事業規模縮小によって何とか充足」と回答した5%と合わせると全体の48%が「実質的に人手が不足」している状態となっていることが分かった。「不足」と回答した事業者の中から「TSMCの影響で、最賃では人の確保が困難」(製造業)「他社との連携でしのいでいる」(運輸業)「タイミーを活用」(小売・飲食業)などの声が上がった。「不足」と回答した事業者を業種別に見ると、2024年問題の影響を受ける運輸業(67%)、建設業(63%)が高くなっている。また、前回3月調査で「不足」との回答割合が30%だった宿泊業が53%と23ポイント跳ねあがった。地域別には熊本市で35%が人手不足を感じている一方で、天草(59%)、八代・芦北(56%)では半数を超えている。
 最賃の改定について「現状維持」が望ましいとする回答が18・2%。23年度の改定額(45円増)を下回る引き上げ幅(2〜32円)を支持したのは計29・7%で、適当とする引き上げ幅は2円に集中した。「昨年を上回る引き上げ幅」は18・5%、「昨年と同額の引き上げ幅」は2・7%。物価高や人材確保を理由に、過去最大だった23年度と同規模以上の改定に理解を示す事業者が2割を超えている。一方、3割近くが「分からない」と答えた。
 現状維持や引き上げ幅の縮小を望む事業者からは「物価高の価格転嫁ができず資金繰りが厳しい」(飲食業)「賃上げしたいが売り上げが追いつかない」(運輸業)などの意見があった。半面、大幅な引き上げを容認する事業者は「従業員の生活水準確保に欠かせない」(小売業)「雇用維持や離職防止のために必要」(宿泊業)などの声が上がった。
 また、23年度の県最賃改定額決定時点の時給が、その額を下回っていた事業者が23・3%あったことも分かった。
_くまもと経済 業界NAVI_:2024年9月30日発行 No.520

関連記事

powered by weblio



「くまもと経済」は昭和46年の創刊以来、『熊本』に密着した独自の特集記事や企業ニュース、人物 インタビューなど、毎号200以上の企業・団体の発展的な経済情報を掲載。業界や特定企業の動向を知る情報源として、また、事業展開のための情報・資料として、熊本のビジネスシーンで広く活用されています。

定価:1,931円/年間購読:19,500円

購読のお申込みはこちらから